尹東柱の作品

尹東柱の作品

 

「清怨としか言いようがない詩情を流露してやまなかった非命の民族詩人」と尹東柱を評したのは、在日朝鮮人の詩人金時鐘である(岩波文庫 金時鐘編・訳『尹東柱詩集 空と風と星と詩』解説に代えて 以下引用する詩は同書による)。その「清怨」と言う二文字に、日本による植民地支配の下に生い立った瑞々しい感性の抱かねばならなかった心情のすべてが込められているように思う。

 

順伊が旅立っていくという朝 言いようのない思いで牡丹雪が舞い、悲しみのように窓の外に広げられた おぼろな地図の上をなおもおおう。部屋のなかを見廻してみても 誰もいない。壁と天井がいやに白い。部屋の中までも雪が降るのだろうか、ほんとうにお前は失くした歴史のように ふらりと行ってしまったのか。発っていくまえに言っておくことがあったものを 便りを書くにも行く先を知らず どの街、どの村、どの屋根の下、おまえは私の心にだけ残っていようというのか。おまえの小さな足あとを やたらと雪がおおいつくし あとを追う術とてもはやない。雪が溶ければ 残った足あとにも花が咲こう。花ばなの間をたどっていけば、一年十二か月 いつまでもいつまでも私の心には雪が降るだろう。                                                               (「雪降る地図」)

 

 故郷を去ってゆくひとりの少女の姿をいとおしむように描き出した作品だ。春に咲く花ばなを幻視する一瞬をさしはさみながら、雪が静かに降り続いている。順伊はなぜ旅立っていかねばならないのか。「発っていくまえに言っておくこと」はなんだったのか。さまざまに問いを投げかけながら、何かを失った心を閉ざすかのように、いつまでも降り続く雪……。やさしい言葉で記された悲しみが、その悲しみをもたらしたものの所在を感じさせ、「失くした歴史のように ふらりと行ってしまった」順伊の姿を深く心に刻まずにはいられない。

 

死ぬ日まで天を仰ぎ/一転の恥じ入ることもないことを、/葉あいにおきる風にさえ/私は思い煩った。/星を歌う心で/すべての絶え入るものをいとおしまねば/そして私に与えられた道を/歩いていかねば/今夜も星が 風にかすれて泣いている。                                   (「序詩」)

 

尹東柱がみずからの一生をあらかじめ描きつくしたような作品である。彼は「すべての絶え入るものをいとおしまねば」という言葉で何を思い、何を決意していたのか。「すべての絶え入るもの」(“모든 죽어가는 것” 直訳は「すべて死にゆくもの」)とは、詩人尹東柱にとって何よりも、使用を禁じられ葬り去られようとしている母語であったろう。そして母語をいとおしむとは、あくまでも朝鮮語によって詩を書き続けることにほかならなかった。それも、声高に独立や民族の誇りを叫ぶスローガンのような詩ではなく、静かで美しく、それでいて植民地期の青年の実存に深く根差した作品であらねばならなかった。

 

灯りをつよめて 暗がりを少し押しやり、

時代のようにくるであろう朝を待つ 最後の私、               (「たやすく書かれた詩」)

 

尹東柱は1945年2月16日、服役中の福岡刑務所で非業の死を遂げる。彼に負わされた罪名は「治安維持法第5条」違反であった。同法第5条とは、具体的な独立運動の実体をもたない言動を「国体の変革」の容疑で取り締まることを可能にするものであった。逮捕・拘留中の尹東柱が取調室で自作の詩と散文を日本語に訳させられている場面を目撃した叔父尹永春の証言は、朝鮮語による創作行為そのものを治安維持法違反の名の下に取り締まろうとする、権力の凶悪さを垣間見せるものであろう。しかし、それは、逆説的にだが、尹東柱の作品が日本による植民地支配に深くかかわり、その本質を鋭くつくものであったことの証左ともいえる。抹殺されつつあった祖国の言葉を守り抜こうと奮闘した朝鮮語学会の活動と、尹東柱の孤独な営みは遠く響きあっている。彼の美しい作品のひとつひとつが、ラディカルな抵抗の意志そのものであった。

日本人が尹東柱の作品を読む意味とはなんだろう。

日本による植民地支配を生きたひとりの若者の心に寄り添い、その心情の襞に沿って私たちの罪深い歴史の実相を心で感じることの意義は、もちろん軽くはない。しかし、わたしたちの大部分は日本語を通して彼の作品を読み、彼を知ろうとする。尹東柱母語を守るために抗わねばならなかった帝国の言語こそが彼に近づくか細い道となっているのだ。尹東柱自身は、彼の作品を後世の日本人が日本語で読むことをほんの少しでも想像することがあっただろうか。そしてそれを望んだだろうか。

かくして私たちは矛盾を抱え込みながら尹東柱を読み、読みながらつねに自らの矛盾に立ち戻らざるをえない。だが、それにしても、わたしたちは彼の作品に心惹かれ、「素直に」感動しさえする。それほどまでに尹東柱の作品は奥深く、むろん訳者の努力のたまものでもあろうが、訳された日本語すら美しい。

それを文学の普遍性と言い切ってしまってよいものかどうかはわからない。日本人が尹東柱の詩作品に感動すると言う現象があり、韓国や朝鮮で深く愛される詩人であるという事実があり、中国でもまた評価されるという現実からすれば、間島に生まれ日本で生を終えたひとりのディアスポラの一生とその生み出した言葉の数々が、歴史を共にするはずの東アジアに生きる人々の共感を呼び寄せる可能性を持っているとは言えるのだろう。その可能性が、かつての支配者の言語の相貌をやさしく改めさせてくれているのかもしれない。